さっき反論があったのですけと
ひとつの仕事を続けていく方がいいのか、それとも、いろんな仕事をやった方がいいのか、
どちらが正しいのでしょうか?
ぼくは、あまり長く仕事が続けられない方です。すぐに飽きてしまう
その代わり、たいてい、肉体系から、飲食、旅館、マリンスポーツ、スノースポーツ、マスコミ、キャバクラ呼び込み、
田舎でも都会でも海外でも、何でも仕事にえり好みは持たないです。
常に仕事してます、人生、働かない期間は、ニートの期間は、自分は、全然ないです。
失業保険とかももらったことないです。
今、33歳で、一番、長く勤めていたのが、東京でセールスドライバーで4年。
あとは、正社員でも、1~2年程度。アルバイトだと、3ヶ月ぐらいで、稼げないとか
気に食わなければ辞めてた。
でも、飲食とか物流とか、上記の自分がやる仕事は、常時人がいないし、
喧嘩しても、問題おこして、やめても何処でも働けた。
ともかく、正直、ひとつのことしか、ひとつの会社でしか働いたことのない人って、
このご時世でもしそこの会社がつぶれたりしたら、即、ニートになってしまうと思うし、
危なくないでしょうか?
それとか、IT関係とか、製造業とか事務や工場とか派遣等でしか働いたことしかない人は、
そこがクビとか倒産した場合、他の飲食とか引越しとか、田舎の旅館で
住み込みで旅館家族で居候で生活できますか?
公務員とかもいいけど、事故とか問題とか不祥事を起こせは、即解雇だし、
あとB型の自分が一番嫌なのは、気の合わない嫌いな人間とずーっとストレスを
感じながら仕事していくというやつ。それは、自営業とか自分で会社作ってしまえば
いいのだろうけど、(自分も将来そうするつもり)。
おれは、気に食わん人とは、ずーっと一緒に付き合いたくないので。
石の上にも3年とか言ってたけど、立つ前に石が壊れたらどうするのでしょうか。
このご時世。
それは、ひとつのところでずーっと頑張っている人の方が給料は高いのだと思うけど、。
ひと付き合いとか限定されてしまうし、狭い視野で人生が終わると思う。
オレは、人生、いろんなところで働いて、いろんな人と出会い、旅して楽しむというのが
いいと思うのですけど。
みなさんは、どう思いますか?いろいろなところで仕事した方がいいのか、ひとつの職場で
ずーっとがいいのでしょうか?給料とか待遇とかその他、ストレスとか、も含めて。
ひとつの仕事を続けていく方がいいのか、それとも、いろんな仕事をやった方がいいのか、
どちらが正しいのでしょうか?
ぼくは、あまり長く仕事が続けられない方です。すぐに飽きてしまう
その代わり、たいてい、肉体系から、飲食、旅館、マリンスポーツ、スノースポーツ、マスコミ、キャバクラ呼び込み、
田舎でも都会でも海外でも、何でも仕事にえり好みは持たないです。
常に仕事してます、人生、働かない期間は、ニートの期間は、自分は、全然ないです。
失業保険とかももらったことないです。
今、33歳で、一番、長く勤めていたのが、東京でセールスドライバーで4年。
あとは、正社員でも、1~2年程度。アルバイトだと、3ヶ月ぐらいで、稼げないとか
気に食わなければ辞めてた。
でも、飲食とか物流とか、上記の自分がやる仕事は、常時人がいないし、
喧嘩しても、問題おこして、やめても何処でも働けた。
ともかく、正直、ひとつのことしか、ひとつの会社でしか働いたことのない人って、
このご時世でもしそこの会社がつぶれたりしたら、即、ニートになってしまうと思うし、
危なくないでしょうか?
それとか、IT関係とか、製造業とか事務や工場とか派遣等でしか働いたことしかない人は、
そこがクビとか倒産した場合、他の飲食とか引越しとか、田舎の旅館で
住み込みで旅館家族で居候で生活できますか?
公務員とかもいいけど、事故とか問題とか不祥事を起こせは、即解雇だし、
あとB型の自分が一番嫌なのは、気の合わない嫌いな人間とずーっとストレスを
感じながら仕事していくというやつ。それは、自営業とか自分で会社作ってしまえば
いいのだろうけど、(自分も将来そうするつもり)。
おれは、気に食わん人とは、ずーっと一緒に付き合いたくないので。
石の上にも3年とか言ってたけど、立つ前に石が壊れたらどうするのでしょうか。
このご時世。
それは、ひとつのところでずーっと頑張っている人の方が給料は高いのだと思うけど、。
ひと付き合いとか限定されてしまうし、狭い視野で人生が終わると思う。
オレは、人生、いろんなところで働いて、いろんな人と出会い、旅して楽しむというのが
いいと思うのですけど。
みなさんは、どう思いますか?いろいろなところで仕事した方がいいのか、ひとつの職場で
ずーっとがいいのでしょうか?給料とか待遇とかその他、ストレスとか、も含めて。
適材適所、という言葉があります。
あなたの文章を読んでいると、
あなたの性格ならあなたのような
生き方もありだと思います。
一か所で働き続ける、というのが
日本の美徳(欧米ではバンバン転職します)だから
反論されたのではないでしょうか?
多くの方が一か所で働き続けていますし、
それが正しいと教えられてきたから
あなたのような考えに否定的なのではないでhそうか?
私は全然ありだと思いますし、
あなたのような人の方が強くたくましいです。
あなたは嫌な人と一緒にいると
ストレスを感じる・・・
しかし、世の中には一か所で
働いていないと安心感を感じず、
ストレスを感じる人もいるので、
どちらが正しいとかはないと思います。
あなたの文章を読んでいると、
あなたの性格ならあなたのような
生き方もありだと思います。
一か所で働き続ける、というのが
日本の美徳(欧米ではバンバン転職します)だから
反論されたのではないでしょうか?
多くの方が一か所で働き続けていますし、
それが正しいと教えられてきたから
あなたのような考えに否定的なのではないでhそうか?
私は全然ありだと思いますし、
あなたのような人の方が強くたくましいです。
あなたは嫌な人と一緒にいると
ストレスを感じる・・・
しかし、世の中には一か所で
働いていないと安心感を感じず、
ストレスを感じる人もいるので、
どちらが正しいとかはないと思います。
離婚を検討中です。
こどもはおりません。
結婚12年目にはいりました。
犬1
猫2
持家でローンがあります。うちの旦那は転職癖があり、ここ五年の間に3回してますが
全然危機感がありません。
わたしは、正社員で働いているせいもあり
旦那が転職しても、次が決まっているならいいのではといって
旦那側の家族にそういった事実も心配をかけないようにという思いで
いいませんでした。
けど、これが多分わたしの失敗だったんだと思います。
もっと、なんでやめたのどうしてなのってもっと突きつければよかったんだと・・・
で、今回は突発的にやめてしまったようです。
知り合いのところに入社したのはいいのですが
話しが違ったようです。
結婚した当初からそうだったのですが
自分が気に入らないとすぐに態度にだしたり
暴言をはいたり威嚇するような目で見られたりしました。
けど、疲れてるんだなと思って我慢してきました。
しかし今回はゆるせません。
退職の許可として、わたしもこのままではいけないと思ったので
自分の口から、旦那側のご両親へはきちんといままでの経緯含めて説明することと
スロットなどのギャンブルをやらないことと約束をしました。
まーーーこの二つとも見事に達成できてません。
まもなく2か月ニートになりますが・・・
そして12月から失業保険がでると甘い事をいってました。
私が正社員ということもありある程度
貯金を一緒にしていたので使っていいもんだと安心しているようです。
持ち家はまだローンはありますが、そもそもこの家を買うときに
うちの実家側でリフォームをかけたりしました。
旦那側にしていただいたのは、乾燥付き洗濯機を買っていただいたのみです。
うちは、夫婦役割分担がきまっており
家賃公共料金は旦那でそれ以外はわたしがだすこととなってます。
ぶっちゃけ、わたしひとりで生きていくにはお金の面では問題はありませんが
先にかきましたが、かっている猫や犬のことでなやんでいます。
私としては、旦那の名義となってますけども
旦那に出て行ってほしいと思ってます。
もう、夫婦の営み等はもう5年以上ありませんし
旦那とずーーーとやっていく意味が感じられません。
彼氏とかそういった類いませんよ。もちろん。
旦那がいる以上そこは白なんですよね。
旦那については、もう全然その辺の事情がわかりません。
旦那のわがままについていけません。
どうやったら、今住んでる家をゲットして
旦那を追い出せますでしょうか。
こどもはおりません。
結婚12年目にはいりました。
犬1
猫2
持家でローンがあります。うちの旦那は転職癖があり、ここ五年の間に3回してますが
全然危機感がありません。
わたしは、正社員で働いているせいもあり
旦那が転職しても、次が決まっているならいいのではといって
旦那側の家族にそういった事実も心配をかけないようにという思いで
いいませんでした。
けど、これが多分わたしの失敗だったんだと思います。
もっと、なんでやめたのどうしてなのってもっと突きつければよかったんだと・・・
で、今回は突発的にやめてしまったようです。
知り合いのところに入社したのはいいのですが
話しが違ったようです。
結婚した当初からそうだったのですが
自分が気に入らないとすぐに態度にだしたり
暴言をはいたり威嚇するような目で見られたりしました。
けど、疲れてるんだなと思って我慢してきました。
しかし今回はゆるせません。
退職の許可として、わたしもこのままではいけないと思ったので
自分の口から、旦那側のご両親へはきちんといままでの経緯含めて説明することと
スロットなどのギャンブルをやらないことと約束をしました。
まーーーこの二つとも見事に達成できてません。
まもなく2か月ニートになりますが・・・
そして12月から失業保険がでると甘い事をいってました。
私が正社員ということもありある程度
貯金を一緒にしていたので使っていいもんだと安心しているようです。
持ち家はまだローンはありますが、そもそもこの家を買うときに
うちの実家側でリフォームをかけたりしました。
旦那側にしていただいたのは、乾燥付き洗濯機を買っていただいたのみです。
うちは、夫婦役割分担がきまっており
家賃公共料金は旦那でそれ以外はわたしがだすこととなってます。
ぶっちゃけ、わたしひとりで生きていくにはお金の面では問題はありませんが
先にかきましたが、かっている猫や犬のことでなやんでいます。
私としては、旦那の名義となってますけども
旦那に出て行ってほしいと思ってます。
もう、夫婦の営み等はもう5年以上ありませんし
旦那とずーーーとやっていく意味が感じられません。
彼氏とかそういった類いませんよ。もちろん。
旦那がいる以上そこは白なんですよね。
旦那については、もう全然その辺の事情がわかりません。
旦那のわがままについていけません。
どうやったら、今住んでる家をゲットして
旦那を追い出せますでしょうか。
家が旦那の名義になっているのか、持ち分登記なさっているのか
分かりませんが、やっかいですね。
弁護士さんに相談したほうが早いですよ。
分かりませんが、やっかいですね。
弁護士さんに相談したほうが早いですよ。
妊娠・出産で失業保険の延期手続きをしていました。
育児も落ち着いてきたので残りの失業保険ももらいたいと思っています。
出産後他県に引越ししまして、今住んでいる市のハローワークよりも隣の市のハローワークの方がかなり近いのでそちらの方が都合がいいのですが、隣の県のに行っても問題ないのでしょうか?
育児も落ち着いてきたので残りの失業保険ももらいたいと思っています。
出産後他県に引越ししまして、今住んでいる市のハローワークよりも隣の市のハローワークの方がかなり近いのでそちらの方が都合がいいのですが、隣の県のに行っても問題ないのでしょうか?
仕事探しは隣の県でも隣の市でも大丈夫ですが、失業保険の認定は住んでいる市区町村の管轄のハローワークじゃないと受け付けて貰えません。
派遣健康保険と失業保険、給付中の結婚について質問です。
・派遣の契約満了で仕事を終え、離職票を発行してもらった
・結婚を控えているため、今は住民票のある土地から離れて住んで居る(前職もこの土地)
・退職後、派遣健康保険組合の加入を任意継続中
・失業保険を申請したい
・できれば、派遣健康保険組合に加入したままでいたい
この場合、どこに失業保険の申請をすればいいのでしょうか。
また、給付は受けられるのでしょうか、
どこに問合わせればいいのでしょうか。
よろしくお願い致します。
・派遣の契約満了で仕事を終え、離職票を発行してもらった
・結婚を控えているため、今は住民票のある土地から離れて住んで居る(前職もこの土地)
・退職後、派遣健康保険組合の加入を任意継続中
・失業保険を申請したい
・できれば、派遣健康保険組合に加入したままでいたい
この場合、どこに失業保険の申請をすればいいのでしょうか。
また、給付は受けられるのでしょうか、
どこに問合わせればいいのでしょうか。
よろしくお願い致します。
失業手当の申請は自分が住んでいる市区町村を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)にて行います。住所を確認できる身元証明書が必要です。離職票を発行したハローワークと違うところでも大丈夫です。なお、求人活動はどのハローワークでも自由です。
現在の住所地で申請し、あとから引っ越しても問題ありません。ただし、住民票を移していないということは近い将来、引っ越すでしょうから、その間に就職活動をしないのであれば失業保険は受給できません。
健康保険の任意継続は失業手当の受給とは関係ありませんので、保険料を支払う限り2年間継続します。住所変更の手続きだけしてください。
現在の住所地で申請し、あとから引っ越しても問題ありません。ただし、住民票を移していないということは近い将来、引っ越すでしょうから、その間に就職活動をしないのであれば失業保険は受給できません。
健康保険の任意継続は失業手当の受給とは関係ありませんので、保険料を支払う限り2年間継続します。住所変更の手続きだけしてください。
雇用保険被保険者証について。
今度、働く事になった勤務先で、『雇用保険被保険者証』を持っていかなくてはならないのですが、どうしても見当たりません。
母の年金手帳には保険者証がホ
チキスでとめてあって細長い紙切れというのは分かったのですが、これをもらった記憶がありません。
ちなみに私は最近引越しをして年金手帳を再交付したばかりです。
所持している書類で関係ありそうなものは
前職場からもらった
『健康保険資格喪失証明書』
失業保険受給の時に使った
『雇用保険受給資格者証』
ぐらいなのですが、代わりにならないでしょうか?
また、代わりにならない場合、雇用保険被保険者証は再交付は前職場に問い合わせなければならないのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
今度、働く事になった勤務先で、『雇用保険被保険者証』を持っていかなくてはならないのですが、どうしても見当たりません。
母の年金手帳には保険者証がホ
チキスでとめてあって細長い紙切れというのは分かったのですが、これをもらった記憶がありません。
ちなみに私は最近引越しをして年金手帳を再交付したばかりです。
所持している書類で関係ありそうなものは
前職場からもらった
『健康保険資格喪失証明書』
失業保険受給の時に使った
『雇用保険受給資格者証』
ぐらいなのですが、代わりにならないでしょうか?
また、代わりにならない場合、雇用保険被保険者証は再交付は前職場に問い合わせなければならないのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
お持ちの「雇用保険受給資格者証」に雇用保険被保険者番号が記載されていませんか?
記載されていればそれで代用できます。
雇用保険に加入する際、雇用保険者番号は基本的に1人1番号なので、もし加入歴があれば同じ番号を使用することになっています。
「雇用保険被保険者証」が必要な訳ではなく被保険者番号が分かるものであればいいのです。
記載されていればそれで代用できます。
雇用保険に加入する際、雇用保険者番号は基本的に1人1番号なので、もし加入歴があれば同じ番号を使用することになっています。
「雇用保険被保険者証」が必要な訳ではなく被保険者番号が分かるものであればいいのです。
失業保険をもらって、夫の厚生年金に加入できるかのか質問です
8月に会社を退職し、結婚しました。
来月9月から、雇用保険の失業給付が始まるのですが、その場合夫の扶養に入れるのでしょうか?
(結婚により、会社に通えなくなった為、特定受給資格者となりました。)
給付終了後は、パートをしながら扶養の範囲内で働くつもりです。
前の会社で、失業保険をもらっている期間は、夫の扶養に入れないので国民年金を払わないといけないと言われ、
とくに何も手続きをしていない状態です。
もし、扶養に入れた場合、今から手続きは間に合うのでしょうか?
空白期間ができるのではないかと心配です。
もしくは、扶養に入れない場合、今から国民年金の手続きをして間に合いますか?
健康保険は失業給付をもらっている期間は、健康保険の扶養に入れないと聞いて、任意継続しています。
8月に会社を退職し、結婚しました。
来月9月から、雇用保険の失業給付が始まるのですが、その場合夫の扶養に入れるのでしょうか?
(結婚により、会社に通えなくなった為、特定受給資格者となりました。)
給付終了後は、パートをしながら扶養の範囲内で働くつもりです。
前の会社で、失業保険をもらっている期間は、夫の扶養に入れないので国民年金を払わないといけないと言われ、
とくに何も手続きをしていない状態です。
もし、扶養に入れた場合、今から手続きは間に合うのでしょうか?
空白期間ができるのではないかと心配です。
もしくは、扶養に入れない場合、今から国民年金の手続きをして間に合いますか?
健康保険は失業給付をもらっている期間は、健康保険の扶養に入れないと聞いて、任意継続しています。
雇用保険の日額が3611円以上だと扶養に入れない組合が多いようです。
いつから扶養に入れるのかですが、給付後もパートで働かれるのでしたら、今年の見込み収入がどれぐらいになるか、で組合側の回答も違ってくると思います。一度申請のタイミングを確認してはいかがでしょうか。
任意継続は「新しく勤務先の社会保険に入った」「保険料未納により資格喪失になった」でしか辞めることができません。「夫の扶養に入る」が無く、実質「未納」でしか保健を辞められません。扶養に入るタイミングと保険を辞めるタイミングがずれないようにしましょう。
国民年金の手続きは今からでも間に合いますよ。
いつから扶養に入れるのかですが、給付後もパートで働かれるのでしたら、今年の見込み収入がどれぐらいになるか、で組合側の回答も違ってくると思います。一度申請のタイミングを確認してはいかがでしょうか。
任意継続は「新しく勤務先の社会保険に入った」「保険料未納により資格喪失になった」でしか辞めることができません。「夫の扶養に入る」が無く、実質「未納」でしか保健を辞められません。扶養に入るタイミングと保険を辞めるタイミングがずれないようにしましょう。
国民年金の手続きは今からでも間に合いますよ。
関連する情報