失業保険の手続きをするのに、今までの給料明細を見直したところ、雇用保険も健康保険も天引きされておりません。会社からは加入していると聞いています。保険の加入の有無を調べる手段はありますか?
【雇用保険の加入履歴】
お住まい(=住民登録あり)の地域を管轄する、ハローワークの雇用保険関係の窓口で調べて貰えます。
以下の物を持参して下さい。
①顔写真付き公的身分証明書
②雇用保険被保険者証(なくても可)
③①がない場合は、事前に、ハローワークの雇用保険の窓口へご確認下さい。
【年金記録】
年金記録を調べれば、合わせて健康保険の履歴も分かります。
お住まい(=住民登録あり)の地域を管轄する、社会保険事務所でできます。
年金手帳を持参して下さい。
健康保険については、健康保険に記載の保険者になります。社会保険事務所でできる場合と、社会保険事務所ではない場合もある為、あいにく回答は致しかねます。
お住まい(=住民登録あり)の地域を管轄する、ハローワークの雇用保険関係の窓口で調べて貰えます。
以下の物を持参して下さい。
①顔写真付き公的身分証明書
②雇用保険被保険者証(なくても可)
③①がない場合は、事前に、ハローワークの雇用保険の窓口へご確認下さい。
【年金記録】
年金記録を調べれば、合わせて健康保険の履歴も分かります。
お住まい(=住民登録あり)の地域を管轄する、社会保険事務所でできます。
年金手帳を持参して下さい。
健康保険については、健康保険に記載の保険者になります。社会保険事務所でできる場合と、社会保険事務所ではない場合もある為、あいにく回答は致しかねます。
失業保険に必要な書類
派遣でしたが、自己都合で退職しました。
失業保険を受け取るにはどのような
書類が必要ですか。
派遣会社からの書類も必要ですか。
派遣でしたが、自己都合で退職しました。
失業保険を受け取るにはどのような
書類が必要ですか。
派遣会社からの書類も必要ですか。
失業保険の受給申請に必要な書類
○雇用保険被保険者証
○離職表1…「被保険者資格喪失確認通知書」被保険者の基礎的データが記載されています。
尚、失業手当受け取り方法を、金融機関への振込みにする場合に、必要事項を記入し金融機関届出印を押す欄がありますので、事前に記入しておきましょう。
○離職表2…退職理由や退職前6ヶ月間の給料の額が記載された書類です。
○本人確認書類…運転免許証等
○写真…雇用保険受給資格証に使用します。「タテ3.0cm×ヨコ2.5cmの正面上半身が写ったもの」
○印鑑…シャシハタ不可
○雇用保険被保険者証
○離職表1…「被保険者資格喪失確認通知書」被保険者の基礎的データが記載されています。
尚、失業手当受け取り方法を、金融機関への振込みにする場合に、必要事項を記入し金融機関届出印を押す欄がありますので、事前に記入しておきましょう。
○離職表2…退職理由や退職前6ヶ月間の給料の額が記載された書類です。
○本人確認書類…運転免許証等
○写真…雇用保険受給資格証に使用します。「タテ3.0cm×ヨコ2.5cmの正面上半身が写ったもの」
○印鑑…シャシハタ不可
私は現在43才の無職です。実家は遠方のためひとり暮らしです。
昨年4月まで某会社で働いていたのですが部署異動に納得がいかず退社。(8年間いました)
そして5ヶ月たち別会社に入社しましたが、一生懸命働いたのですが合わずやむなく6月30日に退社。
こんなことを聞くのはどうかと思いますが、今更過去の会社にいたころの失業保険はもらえるんでしょうか?
詳細を下記します
・失業保険のことをよく知らず、3ヶ月たってからいったので11月後半が支給日でしたがもう入社していたため風邪による欠席にしました。だから貰っていません。
・別会社の方は3ヶ月が試用期間のため本年1月から半年間の勤務。一応自己都合ではなく会社都合の退社になっています。
・その間失業中はガードマンのバイトとカードで生活していました。
すみません。こんな退社を繰り返す生活をしたことがないためよくわからないのです。知っていたら教えてください。
また、もしだめだった場合生活保護などは可能でしょうか?
それも含め教えていただければ幸いです。
昨年4月まで某会社で働いていたのですが部署異動に納得がいかず退社。(8年間いました)
そして5ヶ月たち別会社に入社しましたが、一生懸命働いたのですが合わずやむなく6月30日に退社。
こんなことを聞くのはどうかと思いますが、今更過去の会社にいたころの失業保険はもらえるんでしょうか?
詳細を下記します
・失業保険のことをよく知らず、3ヶ月たってからいったので11月後半が支給日でしたがもう入社していたため風邪による欠席にしました。だから貰っていません。
・別会社の方は3ヶ月が試用期間のため本年1月から半年間の勤務。一応自己都合ではなく会社都合の退社になっています。
・その間失業中はガードマンのバイトとカードで生活していました。
すみません。こんな退社を繰り返す生活をしたことがないためよくわからないのです。知っていたら教えてください。
また、もしだめだった場合生活保護などは可能でしょうか?
それも含め教えていただければ幸いです。
補足を拝見して、整理しますと、
前の会社を22年4月にやめた。
失業保険の手続きをすぐに知らず、22年8月頃に行った。
そしたら退職理由が、「止むを得ないもの」ではなかったので3か月の制限がつき、10月下旬から支給されるので、そこから4週間後の11月後半に来なさいといわれた。(受給資格者証交付される。)
しかし直後の9月後半から働いていて、11月の指定された日はハローワークに「風邪だ」と言ってゆかず、その後も行けてないのでもらっていない。
ということですと、やはり、前の会社の受給資格はもうありません。
また、6月にやめた会社との通算もできません。
6月にやめた会社は「5か月」ということですが、正確でしょうか。
離職票をもらっているかと思いますので、6回以上月給が記入してあれば、そちらの受給資格はあるかもしれません。
会社都合であれば給付制限はつきませので、今度はすぐ受給できます。
生活保護は債務ありでも可(ただし資産調査、親族調査あり)
住宅手当は債務あり不可(資産調査、親族調査なし)
です。
窓口はいずれも福祉事務所ですが、住宅手当はとりあえず今年度一杯の緊急制度です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「よく知らず、11月後半が支給日で、風邪による欠勤」の意味がわからないので補足していただけたらと思うのですが・・・
前の会社の失業保険受給の手続きを既に行ってしまった(この「11月」のとき、受給者証という写真を貼った紙をもらっていた)のであれば、退職後1年以内しか受給できないので、22年4月にやめた会社の失業保険はもらえません。
もし手続きされてないのであれば、6月に辞めた会社の5か月と前の会社の期間を通算して失業保険がもらえます。
私は福祉事務所の職員ですが、生活保護に関して転職歴は問題にしていません。
ただ、年齢的には働ける年齢ですので、就職活動をするよう促します。
保護が開始されればの話ですが、就職支援の相談も行ってハローワークと連携した自立支援プログラムなども利用できます。
しかし保護開始までには、あなたの預貯金や証券、資産など徹底的に調べますし、あなたのご実家および3親等以内の親族の方の所得調査、意向調査(あなたに援助してあげられないかを手紙や電話で問います)を行いますので、それをクリアしなければ保護とはなりません。
家賃だけの補助として国の基金事業で「住宅手当」制度があり、これも福祉事務所が窓口です。
就職活動をすることを条件としていますが、親族への調査・照会は行いませんので、こちらのほうがハードルは低いです。
ただ、債務があるとだめなので、カードでの生活というのが気になります。
すでにカードの支払いが完了していれば、ハローワークで求職登録した上で住宅手当の受給を考えられたらいかがでしょうか。
前の会社を22年4月にやめた。
失業保険の手続きをすぐに知らず、22年8月頃に行った。
そしたら退職理由が、「止むを得ないもの」ではなかったので3か月の制限がつき、10月下旬から支給されるので、そこから4週間後の11月後半に来なさいといわれた。(受給資格者証交付される。)
しかし直後の9月後半から働いていて、11月の指定された日はハローワークに「風邪だ」と言ってゆかず、その後も行けてないのでもらっていない。
ということですと、やはり、前の会社の受給資格はもうありません。
また、6月にやめた会社との通算もできません。
6月にやめた会社は「5か月」ということですが、正確でしょうか。
離職票をもらっているかと思いますので、6回以上月給が記入してあれば、そちらの受給資格はあるかもしれません。
会社都合であれば給付制限はつきませので、今度はすぐ受給できます。
生活保護は債務ありでも可(ただし資産調査、親族調査あり)
住宅手当は債務あり不可(資産調査、親族調査なし)
です。
窓口はいずれも福祉事務所ですが、住宅手当はとりあえず今年度一杯の緊急制度です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「よく知らず、11月後半が支給日で、風邪による欠勤」の意味がわからないので補足していただけたらと思うのですが・・・
前の会社の失業保険受給の手続きを既に行ってしまった(この「11月」のとき、受給者証という写真を貼った紙をもらっていた)のであれば、退職後1年以内しか受給できないので、22年4月にやめた会社の失業保険はもらえません。
もし手続きされてないのであれば、6月に辞めた会社の5か月と前の会社の期間を通算して失業保険がもらえます。
私は福祉事務所の職員ですが、生活保護に関して転職歴は問題にしていません。
ただ、年齢的には働ける年齢ですので、就職活動をするよう促します。
保護が開始されればの話ですが、就職支援の相談も行ってハローワークと連携した自立支援プログラムなども利用できます。
しかし保護開始までには、あなたの預貯金や証券、資産など徹底的に調べますし、あなたのご実家および3親等以内の親族の方の所得調査、意向調査(あなたに援助してあげられないかを手紙や電話で問います)を行いますので、それをクリアしなければ保護とはなりません。
家賃だけの補助として国の基金事業で「住宅手当」制度があり、これも福祉事務所が窓口です。
就職活動をすることを条件としていますが、親族への調査・照会は行いませんので、こちらのほうがハードルは低いです。
ただ、債務があるとだめなので、カードでの生活というのが気になります。
すでにカードの支払いが完了していれば、ハローワークで求職登録した上で住宅手当の受給を考えられたらいかがでしょうか。
任意保険継続について
失業して保険継続を考えていますが 月にいくら支払うか教えて下さい…保険証がないので今失業中ですがなにかあったときを考えるとやはり継続は必要か
と…
また失業保険は申請して三ヶ月とききますが四ヶ月目に一ヶ月分の給料何割かがはいるのですか?
説明はききましたがいまいちわからず(>_<)
失業して保険継続を考えていますが 月にいくら支払うか教えて下さい…保険証がないので今失業中ですがなにかあったときを考えるとやはり継続は必要か
と…
また失業保険は申請して三ヶ月とききますが四ヶ月目に一ヶ月分の給料何割かがはいるのですか?
説明はききましたがいまいちわからず(>_<)
社保の任意継続はだいたいですが、給与から控除されていた金額の倍だと思っていください。つまり会社が半分負担していた分を自分で持つということです。
失業給付は、年齢やもらっていた賃金の金額にもよるのですが、だいたい給与の6割から8割です。
失業給付は、年齢やもらっていた賃金の金額にもよるのですが、だいたい給与の6割から8割です。
現在31歳無職です。
親の手術と介護により2月に退職し現在失業保険を頂いています。
前職は契約社員で販売員の副店長をしておりました。(子供用品販売)
毎日残業で、12時前に帰宅はざらにありました。そして手取りは13~15万位でした。
私の体力的に販売職に限界を感じており
どんな仕事も大変だと承知の上
医療事務(何かしなくちゃと学校に行っています)
もしくは事務の仕事をしたいと就職活動をしていますがなかなか決まらず。。。
そんな中親の再手術となってしまいました。
手術は10月末で予定しており、それまで短期で仕事をしたいと考えておりますが
派遣会社に登録。。短期の仕事などはありますでしょうか?
またお勧めの派遣会社さんはありますでしょうか?
スキルは接客販売や飲食店や美容部員です。
パソコンスキルは会社で決まったフォーマットへの売り上げ入力や日報など。。
をしてまいりました。
今の時代に能力不足でしかも考えが甘いかもしれませんが
お勧めの派遣会社さんありましたら教えてください。
親の手術と介護により2月に退職し現在失業保険を頂いています。
前職は契約社員で販売員の副店長をしておりました。(子供用品販売)
毎日残業で、12時前に帰宅はざらにありました。そして手取りは13~15万位でした。
私の体力的に販売職に限界を感じており
どんな仕事も大変だと承知の上
医療事務(何かしなくちゃと学校に行っています)
もしくは事務の仕事をしたいと就職活動をしていますがなかなか決まらず。。。
そんな中親の再手術となってしまいました。
手術は10月末で予定しており、それまで短期で仕事をしたいと考えておりますが
派遣会社に登録。。短期の仕事などはありますでしょうか?
またお勧めの派遣会社さんはありますでしょうか?
スキルは接客販売や飲食店や美容部員です。
パソコンスキルは会社で決まったフォーマットへの売り上げ入力や日報など。。
をしてまいりました。
今の時代に能力不足でしかも考えが甘いかもしれませんが
お勧めの派遣会社さんありましたら教えてください。
派遣会社はどこが良いというのはありませんが、大手(パ○ナとか)の方が比較的色々な形態の所(職種や勤務形態)があるので登録してみてはいかがでしょうか。もちろん、あなたの事情も理解はしてもらえると思いますが、派遣先企業がどうなのかはわかりませんよ。
一つの派遣会社にだけでなく幾つか登録されるのをお勧めします。
一つの派遣会社にだけでなく幾つか登録されるのをお勧めします。
「人間として自分が情けないです」
非常識な私に説教をお願いいたします。以下、長文となります。
就職後、会社を一年足らずで自己都合退職することになりました。理由はどうであれ、退職日に上司や仕事の関係者に挨拶することが常識なのですが、その日は仕事の引き継ぎをした後、そのまま普段通りに終えてしまいました。(上司が朝礼で私の退職については伝えていました。)
後日、上司から「社会人である前に人としての常識が無いのか?」と怒りと呆れの言葉を頂き、自分が本当に情けなく思いました。もちろん、わざわざ言葉にして私に説教してくださる上司には大変感謝しています。
会社から退職関係の書類を受け取る次の給料支給日に、退職の挨拶をしようと考えていますが、手遅れには違いありません。
昔から、他者とのコミュニケーションがまったく取れない私ですが、普通の「人間」になりたいです。そんなことだから仕事も出来ない役立たずでした。(最近は障害なのかとも思い始めています。)
一体どうすれば、よいでしょうか…?就職活動以前の問題ですが、とても悩んでいます。
どのような回答でも構いません。皆様の意見・アドバイスをお願いいたします。
(蛇足ですが、退職後はハローワークで失業保険の受給手続きと、職業訓練制度を利用する予定です。)
非常識な私に説教をお願いいたします。以下、長文となります。
就職後、会社を一年足らずで自己都合退職することになりました。理由はどうであれ、退職日に上司や仕事の関係者に挨拶することが常識なのですが、その日は仕事の引き継ぎをした後、そのまま普段通りに終えてしまいました。(上司が朝礼で私の退職については伝えていました。)
後日、上司から「社会人である前に人としての常識が無いのか?」と怒りと呆れの言葉を頂き、自分が本当に情けなく思いました。もちろん、わざわざ言葉にして私に説教してくださる上司には大変感謝しています。
会社から退職関係の書類を受け取る次の給料支給日に、退職の挨拶をしようと考えていますが、手遅れには違いありません。
昔から、他者とのコミュニケーションがまったく取れない私ですが、普通の「人間」になりたいです。そんなことだから仕事も出来ない役立たずでした。(最近は障害なのかとも思い始めています。)
一体どうすれば、よいでしょうか…?就職活動以前の問題ですが、とても悩んでいます。
どのような回答でも構いません。皆様の意見・アドバイスをお願いいたします。
(蛇足ですが、退職後はハローワークで失業保険の受給手続きと、職業訓練制度を利用する予定です。)
人間、傷だらけになって生きていくものですよ。
今回のことは「始まり」なのだと思ってください。
自分と周囲を比較して、一喜一憂する時期は
もう終わったんです。
出遅れるのを恐れてひたすら周囲の「普通」に合わせた結果が、
これだったんです。
みんないつかはこのことに気付きます。
他人と同じように振舞って、それで安心していてはいずれ
必ず破綻してしまうと。
もっと、自分の根っこを強くしなければいけません。
周囲にあわせるのではなく、自分自身を良く見つめ直し
良い部分/悪い部分、いるもの/いらないもの、
したいこと/したくないことの区別を「自分の内側から」
付けなければなりません。
質問者様はそれを始める時期なのです。
事態を良くしようと考え続けていられる限り、
決して手遅れになることはありません。
いつまでも希望はあります。
今回のことは、質問者様がそのことを学ぶための
「必要なつまづき」だったのだと思います。
今回のことは「始まり」なのだと思ってください。
自分と周囲を比較して、一喜一憂する時期は
もう終わったんです。
出遅れるのを恐れてひたすら周囲の「普通」に合わせた結果が、
これだったんです。
みんないつかはこのことに気付きます。
他人と同じように振舞って、それで安心していてはいずれ
必ず破綻してしまうと。
もっと、自分の根っこを強くしなければいけません。
周囲にあわせるのではなく、自分自身を良く見つめ直し
良い部分/悪い部分、いるもの/いらないもの、
したいこと/したくないことの区別を「自分の内側から」
付けなければなりません。
質問者様はそれを始める時期なのです。
事態を良くしようと考え続けていられる限り、
決して手遅れになることはありません。
いつまでも希望はあります。
今回のことは、質問者様がそのことを学ぶための
「必要なつまづき」だったのだと思います。
関連する情報