失業保険について教えて下さい。
現在、派遣で介護士の仕事しています。2月ぐらいに妊婦がわかり、派遣先、施設側にも妊婦した事伝えました。
早くて5月か6月ぐらいで期間満了になると思います。仕事終了後、ハローワークへ派遣先から頂く離職表を持ち手続きしようと思っていますが、3ヶ月後から失業保険料出ると思いますが、人から聞いて、妊婦して、妊婦で退職した場合は出産後に退職一年以内に手続きして、出産後から失業保険を貰えると聞きました。 私の場合も同様、出産後に失業保険が発生するんでしょうか?ご存知の方教えて下さい。宜しくお願いします。
貴方の雇用主は派遣元なので離職票は派遣元から出ます。
また、妊娠し働けない状態なので失業保険は受給できません。
職安で手続きして働ける状態になってから失業保険を貰える状況になります。
貴方にご主人が居ればご主人の扶養に一旦入る形になります。失業保険を受給する場合は不要から抜けなければならないので受給して必ずしも得になりません。
鬱病の診断を受けた新入社員です。
先月、交通事故に遭い、それからむちうちの症状が続き、体調不良になり、最終的に鬱病と診断を受けました。
これからどうしたらいいのでしょうか。
お医者様からは一ヶ月の休職を要すると診断書を頂きました。
上司に相談したところ、長期休職をすると復職が難しいとのことで現在有給消化で対応中です。

先月、後続車の追突による交通事故を起こし、そこから体調が悪くなりました。
会社的には事故がきっかけで調子が悪くなったとのことです。

会社に迷惑をかけずに療養する方法を教えて下さい。

どこか相談出来る機関などあるのでしょうか。
早急に教えて頂きたいです。

今後の休職の仕方、休職中の補助制度など。
前後しますが、退職は考えていません。
まだ、1年経っていないため失業保険の対象にもなりませんし。

交通事故との因果関係は認められるのでしょうか。
確かに、事故後から調子は悪いです。

よろしくお願い致します。
会社に迷惑をかけず…とありますが、それは難しいと思います。
既に休んでいることで、欠員が出ている訳ですから。

通常、休職する場合は、傷病手当を申請します。(社会保険に)
この場合、会社からは給与が支給されないことが条件となります。
有給休暇でその休みを消化している場合は支給されません。
休みが長くなる場合は、基本的にこの制度を利用します。

また鬱病と交通事故の関係性ですが、証明することが可能なのか!?
さすがに素人では、わかりません。
因果関係がはっきりすれば、相手に治療費や休んだ間の休業補償を請求出来るのでしょうが…

後は会社が休職することをどこまで譲歩してくれるかでしょうね。基本的に病気を理由に解雇は出来ませんが、長くなれば戻す場所がないと言われかねません。
会社の就業規則など確認された方がいいと思います。
失業保険について・・・『自己都合』『会社都合』どちらの離職理由になるか教えてください。
グッドウィルの紹介で、3ヶ月契約の派遣にて就業しています。
現在、グッドウィルが業務停止のため、3月末までの契約以降の更新、又は終了の手続き等ができない状況でいます。
どちらの結末であっても、業務再開の3/18までは確実な書面契約ができないため、
(ちなみに口頭で派遣先企業に、今後のことについての相談はするそうです)
終了を前提に、他の派遣業者からの紹介を受けようと連絡してみたのですが、
4月以降必ず就業開始できるかの確定がないため、紹介できないと断られてしまいました。

派遣先企業から、契約更新の話があっても、グッドウィルでの継続契約に少々不安もありますし、
契約打ち切りされれば、残り2週間弱で、次の職を探さなければなりません。
万が一、無職期間ができるならば、会社都合の離職理由で、すぐに雇用保険の受給ができるのかが知りたいです。

労働基準局・ハローワーク・グッドウィルなどそれぞれにこれから聞いてみようとは思いますが、
各々自己の都合の良いような回答しか望めないような気がしますので、
ぜひ詳しい方のお知恵をお貸しください。
3カ月だけの雇用保険加入期間では、「失業居手当支給対象外」です。
会社都合退職で有っても、最低6カ月以上の加入期間が必須です。
自己都合になる場合は、12か月以上必要ですが。

多分、会社都合扱いになるかと思われますが、会社が会社だけになんとも言えません。
3カ月だけなら、見切りを付けて転職先を見つけた方が賢い。
待っていたって、失業手当はもらえないのですから・・・。
失業保険についての質問です。離職理由により保険の給付開始時期が違うと聞きました。会社の退職届にはリーダーによる嫌がらせからくる体調不良が原因だと記入しました。
これだと自己都合による退職になるのでしょうか?
契約社員のため4月15日で契約が切れます。 契約満了による退職と自己都合による退職では失業保険給付に違いはでてくるのでしょうか?
ご助言よろしくお願いします。
契約期間満了の場合は、給付制限が
ありません。
従って、ハローワークに行って、離職票を
受理された日から7日間完全失業(アルバイト
や内職もしない)の翌日から失業保険の給付が
開始されます。

契約期間の途中で退職したら、リーダーの嫌が
らせでも、自己都合になるでしょうから、受理さ
れた日から7日間完全失業(アルバイトや内職
もしない)の翌日から3ヶ月間給付制限があり
ます。

期間満了まで、我慢しましょう。
休職後の退職について

はじめまして。
拙い文章で申し訳ありませんが、
ご教示いただけると幸いです。

私は30歳の女性です。

昨年11月より派遣として勤務していた会社を、急遽今月末
で退職することとなりました。

理由としましては、5月に患ってしまったメニエール病により、勤務が困難となったためです。

GW明けから半月弱お休みをし、6月末から復帰をしたものの、7月の第1週までしか勤務出来ず、8月は1日も出勤出来る状況になく、10月末まで更新されていた契約を急遽今月末までとなりました。

現在、傷病手当ては受けているものの、就業してから1年未満であると同時に、前職から間が空いているため、継続てし傷病手当てを受けることが出来ません。

今後の就業についても医師の反応は微妙で、失業保険(特別支給資格者)を受けれないのではと思っています。

私は結婚しており、失業保険を受けれないのであれば、主人の扶養に入った方が良いのでしょうか?
また、失業保険を受けれるなら任意継続をした方が良いのでしょうか?

どなたかご教示ください。
よろしくお願いします。
・傷病により就いていた業務又は通勤を継続することが不可能又は困難であることにより離職したのなら、「特定理由離職者」になり、被保険者期間6ヶ月以上で受給資格を得るし、給付制限がつきません。

ただし、再就職可能な程度まで回復するまでは、手当は出ません。


・傷病手当金や基本手当(失業給付)を受けられず、被扶養者・第3号被保険者(健保・年金の“扶養”)の条件を満たすのに、被扶養者・第3号被保険者にならない理由はありません。
ならないのなら、国民健康保険料/税が掛かるし、国民年金保険料は特例免除を受けられても年金額が不利になります。

・手当を受けられる場合、国民健康保険か任意継続かは、それぞれの保険料を比較して下さい。





×傷病手当→○傷病手当金
※別の制度ですのでご注意を。
職業訓練校ついて
風邪で1日2日休んだ場合、失業保険はでますか?
来月から通うことが決まりましたが、しおりには出る場合もあると記載されていました。
風邪で休んだ場合など、体調不良の場合は、
証拠を提出しなければなりません。

欠席届+病院へ診察してもらった領収書と、薬の処方薬局の領収書を添付して提出
しますと、失業保険はもらえます。
領収書がない場合は、もらえていなかったと思います。
女性であれば、生理痛で休んだ人がいましたが、病院行かずに、家で休んでいたそうですが、
給付されたそうです。
時と場合にもよるのでしょうか。

但し、通所手当と受講手当は、その休んだ日の分はもらえなかったと思います。


頑張って、スキルアップして、再就職に結びつくといいですね!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN