定年退職前に、怪我をして働けなくなりました。傷病手当をもらっていますが、これって1.5年出るらしいですが定年を超えてももらえるの?
定年は60歳なんですが、今59才です
現在傷病手当で休職中です。
会社は認めてもらえているのですが
このまま定年を迎えても、給付期間があまりますが
この先ももらえるのでしょうか?
また、もし会社都合で首になったら失業保険の受給もできますか?
また定年を超えた年齢で失業保険の延長(最大3年間)をすることも可能なのですか?
>傷病手当をもらっていますが、これって1.5年出るらしいですが定年を超えてももらえるの?

下記の条件を全て満たせば、定年で会社を退職しても傷病手当金を引き続き受給することが出来ます。

1.退職日に健康保険の被保険者期間が継続して1年以上あること。
2.退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。

>また、もし会社都合で首になったら失業保険の受給もできますか?

会社を解雇されても、離職票が発行され、6か月以上勤務していれば、失業手当を受給する資格はあります。但し、傷病手当金と同時にには、受給出来ませんので、退職後ハローワークで「受給期間延長」申請手続きをとる必要があります。

>また定年を超えた年齢で失業保険の延長(最大3年間)をすることも可能なのですか?

定年に限らず、病気、負傷等ですぐには求職活動出来ない場合は、受給期間延長申請手続きをとることが出来ます。
職歴について
2年前に10年以上勤務した会社を、早期希望退職で辞めました。
退職後、1年ほど失業保険受給しながら、転職活動と並行し国家資格取得を目指せし
学問に専念する。
以後、就職するもの三カ月で退職。理由、コンプライアンス面。
結果、国からの処分その後経営破綻になってます。
正直が一番ですけど
そこで職歴を書くうえで、10年以上勤務した会社以降、職歴なしとすべきか(パート等はしましたけど)?
三カ月の実績を書くべきか?
企業側からすると、どちらも印象よくないですけどね。
いぜれにせよブランクがある事が気になります。
このご時世、就職したくとも出来ない状態ではあるのが現状です。
何かアドバイスあればお願いします。
その三ヶ月間の在籍にての退社が、どういう経緯だったかがポイントですね。あなたの自己都合の自発的退社なら三ヶ月の空白でもそれ以前の十年間の実績がありますからカバー出来ます。そして雇用保険の履歴の関係で、アルバイト等の臨時雇用との記載をしておく方法ありますし、空白期間を面談で担当者に尋ねられたら、繋ぎでアルバイトとか、臨時雇用として就業していましたと言えば良いですし、不運にも行政処分で会社が無くなったなら、これは労働者には全く非が無いのですから、「会社閉鎖により退社」「会社清算により退社」と記載すれば良いことです。これは全くマイナス要素にはなりません。
失業保険についてお尋ねします。来月5月、21年勤めた会社を自己都合(…とは言ってもほぼ辞めるしかない肩たたきをされてですが…)で辞めます。今後その会社のフランチャイズをするか(会社推奨)、他職につくかを検討する期間と思い、4月の1ヶ月間有休を使って休んでいました。3月までの残業時間は大幅に45時間を超えていましたが、やはり他職に…となった場合、この4月の残業時間が0時間なので、会社都合にはならないのでしょうか?
「ほぼ辞めるしかない肩たたき」も雇用保険でいう「解雇」ですけどね。

離職理由は、会社と本人、双方の申し立てで決まります。

「実質的に3月末で退職しているのだ」ということを職安が認めれば「解雇」で通ります。
「肩たたき」の件も大いに主張しましょう。
失業保険について質問ですが、
7月に養護学校高等部を卒業してから障害者雇用として七年働いた製造業の会社を業務縮小で解雇となり、現在は職業訓練で休んでますが、
8月に作業所に通い安い給料を貰いながら失業保険を貰っています。

しかし、今貰っている保険も来年の6月に切れますし、作業所の給料も安いので、保険が切れた今後どうすれば良いのか全くわかりません。

障害者雇用に詳しい方で宜しいので保険が切れた後の対処法について具体的に教えて下さい。
できれば失業保険が切れる前に、次の手だてを考えることがいいように思います。
具体的には、お住まいの地域を担当している就業・生活支援センターへの登録と相談。ハローワークへの求職登録。というように、次の職への準備をしていってはどうでしょうか。
色々な制度を活用して就業時のサポートや雇用先の企業への助成がありますので、相談していくと、つながりやすいのではないでしょうか。
ただ「しばらく企業で働くのが・・・」ということであれば、そこまでする必要はないと思いますが、収入は少なくならざる得ないような気がします。

障害基礎年金の受給はされているでしょうか? 受給されていればいいのですが、質問者さまが受給できる状態があって、まだ受給されていないのであれば申請をされた方がいいと思います。受給できるかどうかや手続きの方法はお住まいの地域の相談支援センターに聞いてみるといいと思います。
会社を退職することで悩んでおります。会社側から退職勧奨を受け、会社側との話合いのを会社の顧問の社労士さんに間に入ってもらったんですが、会社側からと社労士さんから、退職金として2ヶ月分の給料を支払うから
自己都合退社にしてくれと言われ、退職届けを書いてといわれました。3ヶ月後には失業保険ももらえると言われました。

私は納得いかなくて、労働基準監督署に相談した際に、自分の都合の良いように1度提出してみなさいと言われたので、やむを得ない退職に応じますと書き、3ヶ月分の給料と相応分の慰謝料の請求を書いた文書を社労士に提示したところ、

社労士から「この金額じゃ裁判になるよ、裁判やってもいいだよその分大変になるけどいいの?」など脅し口調で言われました。

会社都合で退職しなくてはいけない理由は、会社が会社を計画倒産させる準備をしており、
現在会社の従業員の1人が別会社を設立して社長になり新しい事務所を借りているんですが、
その従業員から社長になる人が個人的に私のことが嫌いと言う理由です。

嫌われた理由は…男尊女卑の会社で会議の時に意見を言ったのが生意気に取られ根に持たれ、
別の時に大した理由も無いの怒鳴られたりしました。(相手はサイコパス)

社労士さんからは労働基準監督署に相談してみたらとか言われたので、私から提示した文書をいったん
持ちかえることにしたんですが会社の言いなりになるのがいいのでしょうか。

会社側は水面下で計画倒産の準備をしているため、私を会社都合解雇が不利のようです。
裁判とかではなく円満退社する方法はありますか?

ちなみに社労士さんの脅し交渉内容の肉声テープは録音してます。
お近くの人権弁護士に相談しなさい。

このような会社では円満退社はありません。
自己都合退社とはあなたの満足する退職条件を出された場合の署名です。
裁判になるよと言われるなら弁護士は***さんです。と言えるようにできれば
社労士も強く言わないでしょう。
その社労士はちょっと中立ではありませんね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN