失業保険の受給資格について

失業保険の申請後、すぐ、派遣会社へ登録、そのすぐ後、派遣の仕事に就いた。週、1ヶの場所へは2日、1日か2日ごと働く場所を変える。20時間を超えない範囲で。
1ヶ月の収入は、受給額よりも多いか同等、就職が決まるまでこの繰り返しを続けた。アルバイトの申請をしても認められるか?

就職内定後、ハローワークへ就職証明書を自分で提出に行った。何の為に出すの?

私の事ではありませんが、おかしいと思い質問します。あっ、自己退社です。

失業保険は無職で仕事を探しているけどすぐ就職出来ない、収入が無い。そんな人の為にだけあるものと思っていたけど、違ったの? 保険金払って来たから権利があると思っているのかしらこの人は。

私は労働者でないので、よくわからないのです。教えてください。
週に労働時間20時間未満のアルバイトをしていても、失業給付の手続きはできますよ。
ちゃんと就労申告をハロワにしていれば、不正受給にはなりません。

>就職内定後、ハローワークへ就職証明書を自分で提出に行った。何の為に出すの?

契約内容が変更になり週に労働時間20時間以上働くようになったからでは?
この場合、ハロワに「就職の申告」の必要がありますからね。
再就職手当とは別問題です。

質問内容は貴方のことじゃないですよね。
これ以上は詳しい内容が分からなければ、こんなところでしょう。
今、休業補償をもらって四ヶ月になります。来月退社して失業保険をもらおうとしているのですが給料の前六ヶ月は、休業補償の
時期も入るのでしょうか?
もともとの給料で計算するとかなり損してるんです。
>来月退社して失業保険をもらおうとしているのですが給料の前六ヶ月は、休業補償の時期も入るのでしょうか?

貴方が全く勤務しないで「休業補償」をもらっているなら入りません。


>もともとの給料で計算するとかなり損してるんです。

失業給付金は年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)

30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円

貴方の給与がいくらかわからないのですが・・・

計算式は、
給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
となります。
失業保険についてですが、私は現在求職中で失業保険を受給しています。
4カ月の受給期間ですが、残り2カ月分を残し再就職が決まりました。

残りの2カ月分はどうなるのですか?
もし次辞めた時に残っていた2カ月適用されるのでしょうか?
再就職先が、雇用保険の被保険者になり、1年以上の雇用が見込める場合、所定給付日数の1/3以上給付日数が残っていれば、再就職手当の申請が可能です。他にも条件はありますが、しおりを読めばわかるでしょう。

あるいは、所定給付日数の1/3以上で45日以上の給付日数が残っていて、再就職手当の要件を満たさない場合は就業手当を申請することができます。これもまた、条件がありますが、それもしおりを読めばわかります。

就業後、短期間で離職した場合、新たに受給資格を得ていなければ、継続して残りの給付日数の基本手当を受給することができます。新たに受給資格を得ている場合には、新しい受給資格での受給になりますから、受給申請を再び行うことになり、その場合は元の受給資格での所定給付日数は無効になります。

そのあたりのことも、しおりに記載されています。たぶん。しおりは都道府県の労働局が作成するので、内容には若干違いがあると思うので、たぶん記載されています、となってしまいます。

上記のことが記載されていなかったら、労働局にでも文句を言いましょう。

言わなくてもいいけど。
扶養の件で質問させてください。
現在、夫の扶養に入る手続きの申請をしています。
今年の3月に退職したのですが、3月までは正社員として働いていて
収入があったので扶養に入ることはできるんでしょうか?
今は失業保険の受給が終了し、仕事を探しているところです。


夫の扶養に入れた場合、

103万円と130万円に壁があるって聞くんですが
今年の一月から三月の収入が66万円くらいだったら、
これからパートの仕事ではたらく場合103万ー66万=37万円
(ちなみにここでいう66万円は税金を引かれる前の金額なんですが
手取りの金額を収入とみなすほうが正しいですか?そうすると60万くらいかな・・・・。)

12月までのパート収入を37万円以内におさえるとお得ってことですか?

それとも130万ー66万=64万円の計算で
64万円以内におさえる?

130万と103万の違いってなんなんでしょう・・・。
わからないことばかりですみません。詳しい方教えてください。
〉130万と103万の違いってなんなんでしょう・・・。
過去質問を検索すれば分かることです。
また、税の“扶養”(控除対象配偶者)と、健康保険の“扶養”(被扶養者)と、年金の“扶養”(第3号被保険者)とは、それぞれ別の制度で、基準も手続きも別である、ということも分かるはずです。

〉現在、夫の扶養に入る手続きの申請をしています。
〉扶養に入ることはできるんでしょうか?
それは、上記のどの手続きです?
どの制度についての質問ですか?

ご主人にとって、今年のあなたが税の“扶養”(控除対象配偶者)かどうかは、今年のあなたの所得金額により決まります。
その金額を給与収入額に換算すると「103万円以下」になります。
つまり、今年のあなたの収入が103万円以下だったなら、その結果として、今年のあなたは控除対象配偶者だった、ということになるのです。
※そうでない場合に比べて、ご主人にかかる所得税と住民税の額が下がります。

〉12月までのパート収入を37万円以内におさえるとお得ってことですか?
実際に税額を計算しないと分かりません。


健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者の条件は、「年収130万円未満」です。
「年あたりの金額」、つまり、いま得ている収入が今後1年間続くと考えた場合の額で判定されるのが一般的です。
ですから、いま現在勤めていて収入が給与なら「所定月収×12ヶ月」の額で、基本手当(失業給付)を受けている間なら「日額×360日」で判定されることが多いです。
退職して失業保険の手続きをしないとなにか問題ありますか? 失業手当や再就職手当職業訓練校に行くためのお金がもらえるかもらえない、
ようするにお金がもらえないだけですよね?
問題ないです。貯金なりすぐ次の就職先のあてがあって失業給付なんて面倒!ってなればいかなければいい事です。確かに自己都合ならすぐ貰えないし貴方の勤務年数によっては支給額も多くないはず。相手はお役所です。来ない人にはお役所は無頓着です、わざわざ来てくださいなんて案内もしません。ただ次の就職の時雇用保険証書は?ってなると思うので保管はしておきましょう。
本当に困っています、助けてください!年末調整と確定申告について。
①私の確定申告について②主人の年末調整時の申告忘れ(配偶者特別控除)について

昨年5月に入籍、6月末まで地元である関西で派遣社員として働き、7月から主人のいる東京へ引っ越してきました。
これまで就職活動をしていましたが、新婚ということもあるのかなかなか決まらず、先日まで失業保険をいただいておりました。
7月~今までは、主人の扶養に入らず、自分で国保(失業の為いくらか減免されています)・国民年金(減免申請はせずそのままの金額を支払っています)・住民税(いくらか減免されています)を支払っています。

昨日、派遣会社から私宛に源泉徴収票が送られてきたのですが、以下の金額が記載されていました。
給与:1,178,398円 源泉徴収額:19、860円 社会保険料等の金額:145,571円

昨年6月で退職して以降無職の為、確定申告(還付申告)にいこうと思うのですが、国民保険や国民年金・住民税を支払った証明になるようなものを持っていく必要はあるのでしょうか?また、私の場合いくらか返ってくるお金があるのでしょうか?数百円ならばいくだけ無駄かな?と思ったりもするので・・・。特に生命保険や住宅保険などには入っておりません。
国税庁HPを見てもよくわからないので、教えていただけないでしょうか?

②私の源泉徴収票の給与金額が1,178,398円と記載されていますが、この金額であれば主人は配偶者特別控除がうけられたのでしょうか?
私の勝手な思い込みで失業保険も所得に含まれると思っていました。失業保険の金額をいれると140万を超えるので対象外と思い、主人が会社で年末調整をしていただく際に何も申請せず提出してしまいました。今から会社へ訂正していただくことはできるのでしょうか?もしくは来月確定申告を主人がすれば訂正できるのでしょうか?配偶者特別控除をうけることにより、主人の税金がどれだけ変わるのかもわからなくて、、、。申請しなければやはり結構変わってくるのでしょうか?

無知で恥ずかしい限りですが、本当に困っているので、①②ともに詳しい方、教えてください。
①結論から言うとほぼ全額奥様の源泉徴収税額は還付されます。(ただし、国民年金等の金額によってはこの限りではありません)

必要な書類は生命保険料控除証明書・国民年金・健康保険を支払って証明書・源泉徴収票になります。(源泉徴収票以外はコピーOK)ただし、住民税関係は控除にはなりませんので、税金の証明書はいりません。


②そのとおりです。配偶者特別控除額は26万円になり、還付額は260,000×税率となります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN