失業保険給付について教えてください。
1月迄派遣で働いていました。1年勤務ですが、保険料を払っていたのは10ヶ月(3ヶ月は試用期間のため)
失業保険は頂けるのでしょうか?

離職票に関しては、3月に期間満了のためで派遣先より届きました。

また、3月に結婚を致します。

途中で結婚しても、失業保険は給付されるのでしょうか?

結婚をしたら、失業と扱われないのでしょうか?

宜しければ教えてください。
お願いいたします。
今は時期が時期なのでもしかしたらもらえるかもしれないです
半年になったようなこともききましたし
ハローワークで相談してみてください

結婚は関係ないです
あくまでも働く意思があるかです

就活してたらもらえますよ
派遣で切られました。
切られた理由はよくわかりません。
特にミスした訳でもなく、雇用にも関わる上司(1人)に嫌われていたのが理由だと思いますが、
表向きの理由は、派遣の人数を減らすというような内容でした。

私は次の契約までには辞めるかも知れないと思いつつ、続けたいと思っていたので
退職理由は会社都合だと思うのですが、
一度職業訓練校の申し込みをしようとして、退職理由が知りたかった旨を派遣会社に話したところ、
期間満了と言われました。

①それは自己と会社どちらの都合になりますか?

また、失業保険をもらう際、会社都合になり、特定資格受給者になった場合、
ここ以外にも他で派遣で雇用保険を払い働いていましたが、そこを辞める際には失業保険はいただきませんでした。
前回もらったのは10年以上前。結婚・出産・その他ちょっと空いている期間があるようですが、

②勤続年数とは、それを全部合わせた年数になりますか?それとも今のところだけですか?

また、契約満了までに派遣から仕事の案内の連絡がなければ会社都合になるというのも拝見しましたが、

③ネットで仕事を薦めている場合は、案内に入りますか?
それに対し、個別に紹介の電話はかかってきません。

色々質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。
①②そもそも、派遣には「途中での打ち切り」以外は会社都合はありません。ですので、特定受給資格者にもなりません。派遣会社の言うように「期間満了です。」貴方の場合は、更新無しの為に「特定理由離職者」になります。
特定理由離職者に該当し受給資格があれば、待機無しで雇用保険の受給資格が発生します。
但し、貴方が期間満了迄の間に派遣会社の仕事紹介を断った場合は「自己都合になります。」
雇用保険は1年以内なら通算できます。この情報だけなら、貴方の以前の最終加入が分りませんので通算できるのかは判断できませんのでご自身でご確認下さい。
③ネットで仕事を進めているの物の内容は分りません。貴方個人に対しての返事の可否を求めている物なのか。単なる紹介メールなのか。メールなら100%届く訳でもなく、貴方が案件毎に一々「お断り」を入れてない以外は余り強制力がないのではないでしょうか。電話で紹介来る場合も、折り返しが遅ければ他の方に決まってしまうのと同じです。
但し、メールでも電話と同じように会話が成立する物なら貴方が断れば「自己都合」です。と解釈すればよいのではないでしょうか。
結論として、「契約満了までに派遣から仕事の案内の連絡がなければ会社都合になる。」と言う話しが嘘です。「契約満了までに次ぎの仕事が決まらなかった場合には期間満了で終了になる。但し、派遣会社からの仕事紹介を断った場合は自己都合になる」です。
仕事を辞めたら
必ず失業保険の手続きを
しなければいけないのですか?

失業保険の手続きをすれば
3ヶ月はお金が貰えますが
貰っている3ヶ月間は
就活をしたり面接を受けたり
また、採
用されても働けない、
出来ないとかあるのでしょうか?
仕事を辞めたら必ず失業保険の手続をしないといけないか?
→ いいえ

失業保険を貰っている間は就職活動ができないか?採用を受けれないか?
→ いいえ


むしろ逆です。

就職活動を積極的に行う人のために失業保険の給付があります。

採用を受けれないのではなくて、
就職先が決まると、失業保険の給付が終わります(受けれなくなります。)
失業保険延長について。
会社都合で退職し、あと給付18日なんですが、先日認定日に、さらに60日伸びるかもしれませんと言われました。面接や電話連絡をすればいいそうですが、、、


そのよ
うな求職活動を行えば、よほど何かない限り確実に延長されますか?


また、面接や電話連絡は失業認定申告書に記入するようですが、本当に面接や電話連絡をしたのか会社にチェックは入るのでしょうか?


あと、電話連絡というのは、電話でどのような仕事か聞いたりするだけでいいのでしょうか?


詳しい方お願いします。
電話はNGですが、先の回答のカテゴリーマスターさんが書かれるような、制限はないです、面接までたどり着けない方は非常に多いのです。
新聞の求人、知人からの紹介にしろ、あなたの県の規定にあった回数で応募すれば延長されますよ。
応募した事をなんで嘘つくのか?わけわからん!
産後すぐ「働かざる者食うべからず」と言う夫…。
子育て経験のある女性の方、いつから働きに出ましたか?


初産で、産後一ヶ月が経ちました。つわりが酷く、フルタイムのパートを退職してから私の月収15万円程がなくなり、夫の収入だけでなんとか三人で暮らそうとしています。

私は仕事するのは好きな方なので、子育てに慣れてきたらまた仕事したいと思い、失業保険の三年間の延長は申請していました。

しかしながら、子育ては想像以上に大変で、今のところ寝不足もありヘトヘトです。今は実家にいるのでまだいいですが、自宅に戻ったら子育てと家事をするのは大変だなと感じています。いつになったら仕事なんて出来るのか…。

そんな中、夫は「みんな保育園に預けて働いてる」「俺の母親も三ヶ月で仕事復帰した」と、生活出来ない程ではないけど早く仕事に出て欲しいと言います。

出産後、子供にお金かかるのと、私の収入がないと夫が使えるお金が制限されると実感したようです。

私の周りの女性は、出産後すぐに仕事復帰した人はおらず、女性が多い職場なのに今まで一人も産休育休を取って復帰した人もいなくてみんな退職していました。
本音は「出来れば働きたくない」という人が多いようです。

でも男性としては少しでも妻にも働いてもらって、家計に余裕が欲しいというのが本音なのでしょうか?

夫は私に「稼ぎもないくせに」と言い、喧嘩になりますが平行線です…。

お子さんのいる家庭の奥様方は、どうされていましたか?
初めての出産&育児をスタートしたばかりなのに、一番理解して欲しい
ご主人に、そんな事言われたら、不安にもなりますよね。

私は、働く主婦ですが、一人目の時は子供が1歳になった時に
仕事復帰をし、二人目の時は、4ヶ月の時に仕事復帰しました。

しかしながら、2回とも痛感したことは、待機児童問題。
ほんと、空きは少ないです。預け先が決まってなければ就活出来ないし、
勤め先が決まってなければ、待機順位は上がりません。

ご質問を拝見する限りは、核家族さんですよね!?
共働きでお子さんを保育園に預けるのであれば、どうしても
家事や送り迎えなど、ご主人のサポートが無ければ成り立ちません。
公立保育所は、週3のバイト程度では入所できませんので
おおよその方がフルタイム勤務です。認可のおりてる保育園は
待機児童でいっぱいですし、無認可ですと、保育料はかなり高額で
奥様の収入と殆んど変わらないと思います。
→公立保育所の待機順位を上げるために、2歳で一時無認可に預けて
いましたが、保育料は月5万円程でした。

確かに一人の収入よりも二人の収入の方が魅力的ですが、
お金以外に、色々と検討することはありますよ。

まずは、お住まい地域の保育園事情(待機児童数や保育料など)を
お調べになって(市役所に行けばすぐに分かります)、家事の分担も
含めて、ご主人とよく話し合われることをオススメします。
失業保険の給付日数を増やして、再就職手当てを貰う方法はありますか?
7/1に入社予定で、再就職手当てを貰う為には、
残りの給付日数が、2日?足りない状況となっています。
(支給総日数120 / 支給残日数38 と言う状況です)

アルバイトバイトなどを行えば、手当が支給されない?ので、
内職(妻の持ち帰って行っているアルバイトの手伝いを)し、
申告した場合、給付日数は増えるのでしょうか?
また、就業手当てを申請するわけではないですし、
収入を得た(得たい)わけでもないので、3倍返しなどに該当しない?
極論で言えば、嘘でも可能なのでしょうか?
バイトすれば、その日の分は給付対照でないので、どこかで二日以上バイトすればいいと思います。

あまりぴったりだと、あとで調べられたりするので、ちゃんとバイトすることです。日払いのバイトとか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN